離婚公正証書、不倫・婚約破棄の慰謝料示談書・請求書を作成したい方に、専門行政書士によるサポートをご案内します
専門行政書士による離婚公正証書の作成支援、示談書・内容証明の作成
離婚公正証書の作成準備を始める
〔全国対応〕メール・電話だけでも安心してご利用いただけます
離婚専門の船橋つかだ行政書士事務所
047-407-0991
受付時間 | 9時から19時(土日は15時まで) |
---|
ご依頼に「迅速」対応します。
失業、病気、再婚などの事情変更
公正証書などで養育費の支払い契約を結ぶと、父母の間で養育費の条件が固まります。
ただし、養育費の条件を定めたときに予測できなかった事情がその後に生じたときは、父母の間で条件の見直しを検討することも行われます。
もし、父母の話し合いでは見直しの有無が決まらないときは、家庭裁判所の調停または審判を利用して条件の変更について決める方法もあります。
養育費は、対象となる子どもが経済的な自立を期待できる状態になるまで支払われ続けるものであることから、その支払い期間は長期に及ぶケースも多くあります。
そのため、父母の間で養育費の支払い条件を決めたときに前提とした双方の収入、家族の状況がその後に変化することもあり、こうしたことを「事情の変更」と言います。
事情の変更は、養育費の支払い対象となる子どもについても成長の過程で起こることがあります。
養育費は、父母双方の収入、資産を踏まえて公平な分担額となることが基本となることから、取り決め後に父母の一方又は双方に事情の変更があれば、支払い条件を見直すことによって父母間の公平を保つことが求められます。
こうしたことから、離婚する時点で養育費の条件を定めても、その条件は将来に向けて完全に固定化されることにならないという養育費の仕組みを、父母の双方とも理解しておかねければなりません。
そうした理解を欠いていると、養育費の条件を変更する必要があるときに、父母の間で話し合うことができず紛争化してしまう恐れがあります。
父母間の紛争化は、養育費の支払いが続く間は起こさないことが望まれます。
では、具体的にどのようなことが起きると「事情の変更」に当たって養育費が見直しされるのかについては、以下のような事情が考えられます。
上記のような事情が生じれば、前回の取り決め時には織り込まれていない事情として、養育費の月額、終了の時期などを父母の間であらためて話し合うことになります。
父母の話し合いでは決着しないときは、家庭裁判所に調停又は審判を申し立て、家庭裁判所で養育費の支払い条件の見直しについて決めることになります。
養育費の支払い条件を定めた公正証書、調停調書、審判書があっても、その作成後に事情の変更が生じたことが認められると、養育費の条件が見直されることもあります。
なお、養育費の変更が確定するまでは、原則として前回に合意した支払い条件が効力を持っています。
本人の判断だけで養育費の支払い条件を一方的に変更することは認められません。
合意した養育費であっても、事情の変更があると見直しが必要になります。
事情の変更が起きたことで養育費に関して取り決めた条件について変更したいときは、父母の一方から他方に対して条件変更について話し合いたいとの旨を申し出ます。
父母の話し合いによって条件変更について解決を図ることは、早くに条件を変更することも可能になりますので、申し出をする側には望ましい解決の方法になります。
条件変更を受ける側としては、一般には新たな負担が生じることになるため、積極的には話し合いに応じないことも考えられます。
条件変更を申し出た側は、前回の契約時から変更された事情、背景などを分かりやすく誠意をもって相手に説明し、変更に理解を得られるように努めることが必要です。
離婚した後に養育費の条件を話し合いで変更することは、現実には容易ではないと思われます。
相手が話し合いに応じなかったり、話し合いには応じても変更には納得せず、互いに条件について歩み寄ることが難しい状況にあることもあります。
実際にも、離婚後になってからの父母間の話し合いは上手くすすまないという話を聞くこともよくあります。
金銭の支払い条件を変更する取り決めになるため、双方ともに容易には条件面で譲歩をできないことも当然のことであるかもしれません。
もし、父母間における話し合いがこう着したときは、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。
事情の変更が起きたときには、離婚 公正証書で定めた養育費の契約であっても変更される余地のあることは、専門家であれば知っています。
しかし、はじめて離婚することで公正証書に養育費を定めるときは、契約をすることで養育費の条件は確定し、その後は変わらないものと考えてしまう方もあります。
そのため、事情の変更が起きたときには公正証書で定めた養育費の支払い条件でも変更される余地のあることを、公正証書で契約する父母に理解してもらうため、公正証書にそうした旨の記載をすることもあります。
一例ですが、『将来の物価変動、父又は母の再婚、失職その他の事情の変更があったときは、父母は養育費の変更について誠実に協議して解決する。』という記載を公正証書にしておくことで契約当事者に注意を促します。
もちろん、こうした記載が公正証書になくても、養育費の考え方から、事情の変更が起きたときには養育費の変更について協議することができます。
女性は離婚の成立から100日間の再婚禁止期間がありますが、離婚した後に再婚することは自由であり、再婚の可能性は男女ともにあります。
養育費の支払いについて話し合うなかでは、子どもの監護親である母親が再婚したら養育費の支払いを止めるとの条件を父親が求めることがあります。
父親の気持ちとしては、再婚したのに養育費を支払いたくないということなのですが、法律上の考え方では、母親の再婚だけでは養育費の支払いを止める理由になりません。
母親が再婚をして、さらに子どもが再婚相手と養子縁組をしたときには、養育費を止められる可能性が出てきます。
実父よりも養親の方が扶養義務の順位が高く優先すると考えられているためです。
ただし、そのときでも、養親が子どもを扶養するに足りるだけの経済力を備えていることが前提条件となります。
いくら子どもに養親ができても、養親に子どもを扶養する能力がなければ、養育費の支払いを止めてしまうと子どもの生活が困窮してしまうからです。
こうしたことは基礎知識として知られていないことがあり、間違った理解を前提として父母間で養育費の条件を定めることも起こります。
養育費を取り決めるときに子どもが中学生、高校生であると、高校又は大学等へ進学するときの費用負担についても、父母間で話し合うことになります。
そのときは、ある程度の見通しのもと、養育費の支払い条件を定めることになります。
高校までは公立校へ進学することが一般的であると言えるため、子どもが多額の進学費用の掛かる私立校へ進学するときには注意が必要です。
今では公立校へ進学することは難しい状況にありませんので、私立校へ進学したことで直ちに養育費の増額が認められることにならないと考えられます。
もし、私立校へ進学する見通しがあるときは、養育費を定めるときに私立校へ進学した場合の具体的な条件又はその時に協議することを定めておくことが必要になります。
それができなかったときは、私立校を受験することになったとき、父母間で協議することも事前の対応として考えられます。
父母間の話し合いで養育費の支払条件を変更することに合意できたときは、合意した内容を公正証書に定めておくことが広く行われます。
そうすることで、変更後の養育費の支払い条件を確定することができます。
また、条件を変更する理由が父母一方の再婚であるときは、養育費のほか、面会交流を実施する条件も変更することがあります。
二人で話し合って変更した条件は、公正証書を利用して双方で確認すると安心です。
なお、家庭裁判所で養育費の条件を変更したときは、家庭裁判所により調書又は審判書が作成されますので、父母で変更契約書を作成する必要はありません。
あなたの大切な離婚公正証書の作成について、養育費などの各条件の定め方、ご不明なことのご質問などにお答えしながら、専門行政書士が完成まで丁寧にサポートさせていただきます。
各サポートについてご質問などがありましたら、お気軽にメール・お電話ください。
離婚条件、金額等の具体的な定め方のご相談は、各サポートで対応させていただいてます。
047-407-0991
受付時間:9時~19時(土日:9時~15時)
『サポートについてご質問がありましたら、お電話、メールください。』
代表者:塚田章(特定行政書士)
日本行政書士会連合会所属
日本カウンセリング学会正会員
JADP認定上級心理カウンセラー
047-407-0991
〔受付時間〕平日9時~19時、土日9時~15時
公正証書・示談書などの作成を専門とする行政書士事務所です。
047-407-0991
平日9時~19時
土日9時~15時
メールのお問合せは24時間受付中。
国民の祝日、年末年始
お急ぎのご依頼には至急対応します。
千葉県船橋市本町1丁目26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅徒歩4分(船橋シャポー側)
大通りの側道沿いにある「サンライズ船橋」の401号になります。
「忙しく事務所へ行けない」という方にも、メール・電話で離婚公正証書・示談書の作成を丁寧にサポートさせていただきます。
離婚公正証書・示談書のサポートは、どちらからでも、ご利用になれます。
千葉県(千葉市、船橋市、市川市、浦安市、八千代市、習志野市、柏市、松戸市、流山市、鎌ヶ谷市、印西市、白井市、市原市、四街道市ほか)
埼玉県(さいたま市、川口市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、八潮市、春日部市、川越市、熊谷市ほか)
神奈川県(横浜市、相模原市、川崎市、横須賀市、平塚市、藤沢市ほか)
東京都(江東区、江戸川区、葛飾区、墨田区、台東区、文京区ほか)
<全国に対応します。>