離婚公正証書、不倫・婚約破棄の慰謝料示談書・請求書を作成したい方に、専門行政書士によるサポートをご案内します
専門行政書士による離婚公正証書の作成支援、示談書・内容証明の作成
離婚公正証書の作成準備を始める
〔全国対応〕メール・電話だけでも安心してご利用いただけます
離婚専門の船橋つかだ行政書士事務所
047-407-0991
受付時間 | 9時から19時(土日は15時まで) |
---|
ご依頼に「迅速」対応します。
変更には家庭裁判所の手続が必要になります
父母が離婚をしても子どもの戸籍は自動的に移動されませんので、子どもの名前は父母が婚姻しているときの状態(戸籍筆頭者の戸籍にある)になっています。
もし、離婚後に親権者となる親の氏と子どもの氏を同一にしたい場合は、家庭裁判所に「子の氏を変更する申し立て」をすることが必要になります。
その申し立て手続きは難しくなく、市区役所、家庭裁判所で確認できます。
離婚をすると、婚姻に伴って氏を変更された側は、原則として婚姻前の氏に戻ります。これを復氏と言います。
ただし、離婚の成立から3か月以内に市区町村役所に対し婚氏続称の手続きをすれば、婚姻期間中の氏をそのまま離婚後も継続して使用することが認められます。
離婚した夫婦の子どもは、離婚に伴って戸籍を自動的に動くことはありません。
離婚によって子どもの親権者が母親になることが多いのですが、母親が復氏をすると、母親と子どもの氏が異なる状態が生じます。
このままの状態にしておくと母子の氏が違ったままで、離婚後の実生活において不都合なことが起きることもあります。
こうした状態を解消させるため、家庭裁判所に「子の氏の変更許可申し立て」の手続をすることにで子どもの氏を変更し、その戸籍を移動することができます。
子の氏を変更する手続きは、子ども本人(15歳未満のときには法定代理人=親権者)が申し立てます。
住所地の家庭裁判所に対し「子の氏の変更許可申立書」「子の戸籍謄本」「法定代理人の戸籍謄本」を提出します。
家庭裁判所で氏の変更許可(審判)を受けたときは、その次に、親権者である親の戸籍に入籍する手続きを行ないます。
これらの手続を完了させることで、親権者となる親と子の氏と戸籍が同じになります。
子どもの学校関係の手続などから子の氏の変更手続を急ぐときは、家庭裁判所に事前に手続の方法とスケジュールを確認しておくと良いでしょう。
家庭裁判所によっては、変更申し立て当日に審判書を交付してくれることもあります。
離婚することを考えるとき、子どもの名前や戸籍などについて悩む方もあります。
ただ、実際にご本人からお話をお伺いしてみますと、特に問題があるわけではなくて、知らないだけのことで不安になっていることも多くあります。
離婚するときに必要になる手続きは、住所地の市区町村役所に事前に確認してみると、詳しく説明してくれますので安心です。
日常生活に関する手続きは、住所地の役所に聞いてみると大よそのことが分かります。役所へ相談しても費用のかかることはありません。
当事務所で協議離婚に際して契約手続きをされている方からお話を聞いても、戸籍などの手続きを役所に聞いてから動いている方は少なくありません。
役所側でも、住民に対するサービスとして行政上の手続に関する説明はしっかり行なっているようです。
こちらでもご利用者様と役所へ行くこともありますが、丁寧に説明対応してくれます。
具体的な協議離婚の手続きを進めていく段階では、離婚届用紙の取得などにあわせて、一度詳しく手続きを確認しておくことをお勧めします。
家庭裁判所の申し立て手続きは、裁判所に確認をすると教えてくれます。
民法第791条(子の氏の変更)
子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。
2 父又は母が氏を改めたことにより子が父母と氏を異にする場合には、子は、父母の婚姻中に限り、前項の許可を得ないで、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父母の氏を称することができる。
3 子が15歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、前2項の行為をすることができる。
4 前3項の規定により氏を改めた未成年の子は、成年に達した時から1年以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、従前の氏に復することができる。
あなたの大切な離婚公正証書の作成について、養育費などの各条件の定め方、ご不明なことのご質問などにお答えしながら、専門行政書士が完成まで丁寧にサポートさせていただきます。
各サポートについてご質問などがありましたら、お気軽にメール・お電話ください。
離婚条件、金額等の具体的な定め方のご相談は、各サポートで対応させていただいてます。
047-407-0991
受付時間:9時~19時(土日:9時~15時)
『サポートについてご質問がありましたら、お電話、メールください。』
代表者:塚田章(特定行政書士)
日本行政書士会連合会所属
日本カウンセリング学会正会員
JADP認定上級心理カウンセラー
047-407-0991
〔受付時間〕平日9時~19時、土日9時~15時
公正証書・示談書などの作成を専門とする行政書士事務所です。
047-407-0991
平日9時~19時
土日9時~15時
メールのお問合せは24時間受付中。
国民の祝日、年末年始
お急ぎのご依頼には至急対応します。
千葉県船橋市本町1丁目26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅徒歩4分(船橋シャポー側)
大通りの側道沿いにある「サンライズ船橋」の401号になります。
「忙しく事務所へ行けない」という方にも、メール・電話で離婚公正証書・示談書の作成を丁寧にサポートさせていただきます。
離婚公正証書・示談書のサポートは、どちらからでも、ご利用になれます。
千葉県(千葉市、船橋市、市川市、浦安市、八千代市、習志野市、柏市、松戸市、流山市、鎌ヶ谷市、印西市、白井市、市原市、四街道市ほか)
埼玉県(さいたま市、川口市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、八潮市、春日部市、川越市、熊谷市ほか)
神奈川県(横浜市、相模原市、川崎市、横須賀市、平塚市、藤沢市ほか)
東京都(江東区、江戸川区、葛飾区、墨田区、台東区、文京区ほか)
<全国に対応します。>