離婚公正証書、不倫・婚約破棄の慰謝料示談書・請求書を作成したい方に、専門行政書士によるサポートをご案内します
専門行政書士による離婚公正証書の作成支援、示談書・内容証明の作成
離婚公正証書の作成準備を始める
〔全国対応〕メール・電話だけでも安心してご利用いただけます
離婚専門の船橋つかだ行政書士事務所
047-407-0991
受付時間 | 9時から19時(土日は15時まで) |
---|
ご依頼に「迅速」対応します。
離婚すれば、夫婦の身分関係は解消しますが、さらに二人の縁を完全に切りたいことを望む方もあります。
感情面でこじれて離婚になるケースでは、相手の顔すら二度と見たくないという気持ちになる方もあります。
しかし、夫婦の間に未成年の子どもがいたり、共同して借り入れた住宅ローンを返済中であるときは、離婚をしても二人の関係を完全に縁を切るには難しいこともあります。
離婚して相手との縁を切りたいと考えたとき、それが現実に可能となるかは離婚の時における二人の状況によります。
離婚に際して二人の間で協議して定めておくことは、主に「子どもの監護」と「財産の清算」に関する事項になります。
そのため、夫婦に子どもが無く、財産について離婚時に完全に清算できるのであれば、離婚した後に二人の間に関わりが残ることは通常はありません。
その反対に、夫婦の間に子どもがあれば、子どもが自立できるまでの監護に関して、二人には子どもの父母として関わりが残ります。
また、婚姻中に購入した住宅を離婚した後に売却して清算したり、住宅ローンの借入契約が夫婦の連帯債務等の条件になっているときは、それらの清算がすべて終わるまでは関わりが続きます。
ただし、二人の間に関係が残るときにも、できるだけシンプルな関係にするようにして離婚時に夫婦で取り決めを行なうこともあります。
この際に、子どもの監護について法律上の考え方に沿わない取り決めを二人でしても、その取り決めは無効となる恐れがあります。
また、財産関係において住宅ローン契約と異なる取り扱いをすることを夫婦の間で決めても、そのことは事業者(銀行等の金融機関)には通用しません。
このようなことにも注意して、離婚時に夫婦での取り決めを行なう必要があります。
子どもがあれば、離婚をしても父母の関係は継続することになります。
夫婦の間に子どもがあるときは、婚姻を解消しても、父母として子どもを扶養する義務は引き続いて負い続けることになります。
子どもが経済的に自立できるまでの間、父母は子どもの監護養育にかかる費用分担する義務を負うことになり、非監護親から監護親へ養育費が支払われます。
こうしたことから、普通には、離婚しても二人の関係を切ることはできません。
ただし、監護の必要となる全期間分の養育費を離婚時などに一括して支払うことも可能であり、そうした方法により、父母が関わる機会を大きく減らすことができます。
また、養育費を支払わない合意を父母の間で行なうこともあり、こうした方法によっても、一括払いの場合と同様に、父母の関わりを減らすことになります。
ただし、そうした養育費に関する父母間の合意が存在しても、合意後に事情の変更が起きることによって、合意した内容を見直される余地が無いとは言い切れません。
たとえば、監護親の失業、病気などによって家計収入が無くなったり、子どもが大きな病気にかかることで高額な入院費が必要になれば、合意していた内容では対応できないことも起こります。
こうしたときは、養育費の条件見直しを父母で協議して対応したり、家庭裁判所の調停又は審判を利用して条件の変更を確認することになります。
離婚後の非監護親と子どもの面会交流においても、離婚時に面会交流を実施しないとの父母間の合意があっても、その後に非監護親から面会交流の申し立てがあったときには家庭裁判所で面会交流を認める判断が示される可能性もあります。
面会交流の実施方法などは父母間で取り決めることになりますが、その過程では子どもの福祉を最優先することになっています。
夫婦で作り上げた財産が離婚時に存在すれば、財産分与として夫婦間で清算します。
預貯金など金融資産について清算する手続は、比較的に簡単です。
しかし、住宅については、財産分与の対応では難しいこともあります。売却したうえでその代金を二人で配分するときは、売却手続きの完了までに期間がかかります。
また、オーバーローン住宅(売却時評価額<住宅ローンの残債額)であれば、離婚時における売却は事実上で行なうことができず、売却時期を将来に送らざるを得ません。
このように、住宅を売却して清算する時期が将来になると、それまでの間におけ住宅の使用、売却時の手続きなどを夫婦で決め、将来に再び接触する機会を持ちます。
住宅が共有名義となっており、離婚後に一方が住宅を使用し続けるときは、売却せず、一方を所有者として財産分与を定めます。
その時点で住宅ローンを返済中であると、金融機関の承諾を得なければ原則として所有権移転の登記をできませんが、将来に二人が関与することを避けるために移転登記を済ませてしまうこともあります。
住宅ローン 離婚の関係を整理することは条件によって対応が難しいこともあります。
もし、住宅ローン契約を夫婦の連帯債務又は連帯保証として金融機関と組んでいると、離婚時の対応として金融機関と夫婦の一方を契約から外す変更契約を結ぶか、ローンを完済しない限り、二人の関係は解消できません。
夫婦の間で住宅ローンの返済方法を取り決めることも可能ですが、その内容については金融機関から承諾を得ない限り、住宅ローン契約上で二人の関与は継続します。
そのため、離婚した後に住宅ローンの返済が滞るような事態になれば、ローン契約上で債務者、連帯債務者又は連帯保証人になっていると金融機関から返済を求められます。
住宅ローンの取り扱いは、金融機関との契約に縛られます。夫婦二人だけでは離婚に合わせて完全に清算することができないこともあります。
このように財産関係においても、夫婦の財産事情によっては、離婚時に二人の関係を完全に切ることができないこともあります。
以上のように、離婚することで二人の縁を完全に切りたいと考えていても、離婚時における夫婦の事情によっては、それが困難なこともあります。
離婚した後の関わりを断ちたいために離婚時に夫婦間で無理な取り決めをすることは、その後の履行面において何らかのトラブルが起きないとは限りません。
養育費を一切支払わず、又、面会交流を実施しないとの約束を夫婦間で行なっても、離婚した後に困らずに生活できる保証はありません。
できるだけ望ましい条件の決め方は、法律の趣旨を踏まえて、標準型から外れない取り決めとすることです。
異例的な取り決めをすることは、法律の効力面で問題の生じるリスクもあります。
また、子どもの監護養育が続くことになり、住宅に関する財産分与が未了となるにもかかわらず、離婚後の住所を相手に知らせたくないと考える方もあります。
しかし、二人の間における清算がすべて完了するまでの間は、互いに、相手の住所など連絡先を知っていないと困る事態が起きる恐れもあります。
可能にできる範囲内で二人の関与する機会を減らしたうえで、必要かつ最小限のことについては、相手に対し適切に対応しなければなりません。
あなたの大切な離婚公正証書の作成について、養育費などの各条件の定め方、ご不明なことのご質問などにお答えしながら、専門行政書士が完成まで丁寧にサポートさせていただきます。
各サポートについてご質問などがありましたら、お気軽にメール・お電話ください。
離婚条件、金額等の具体的な定め方のご相談は、各サポートで対応させていただいてます。
047-407-0991
受付時間:9時~19時(土日:9時~15時)
『サポートについてご質問がありましたら、お電話、メールください。』
代表者:塚田章(特定行政書士)
日本行政書士会連合会所属
日本カウンセリング学会正会員
JADP認定上級心理カウンセラー
047-407-0991
〔受付時間〕平日9時~19時、土日9時~15時
公正証書・示談書などの作成を専門とする行政書士事務所です。
047-407-0991
平日9時~19時
土日9時~15時
メールのお問合せは24時間受付中。
国民の祝日、年末年始
お急ぎのご依頼には至急対応します。
千葉県船橋市本町1丁目26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅徒歩4分(船橋シャポー側)
大通りの側道沿いにある「サンライズ船橋」の401号になります。
「忙しく事務所へ行けない」という方にも、メール・電話で離婚公正証書・示談書の作成を丁寧にサポートさせていただきます。
離婚公正証書・示談書のサポートは、どちらからでも、ご利用になれます。
千葉県(千葉市、船橋市、市川市、浦安市、八千代市、習志野市、柏市、松戸市、流山市、鎌ヶ谷市、印西市、白井市、市原市、四街道市ほか)
埼玉県(さいたま市、川口市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、八潮市、春日部市、川越市、熊谷市ほか)
神奈川県(横浜市、相模原市、川崎市、横須賀市、平塚市、藤沢市ほか)
東京都(江東区、江戸川区、葛飾区、墨田区、台東区、文京区ほか)
<全国に対応します。>